DMMラウンジでは、岡田斗司夫が参加するオフ会が数多く開かれています。
東京開催が多いのですが、大阪でももちろん開かれています!
先日開かれた大阪オフ会の模様をご紹介します。
オフ会はだいたい静かな喫茶店で開かれることが多いです。参加費は自分が飲むお茶代だけ。ひとつのテーブルで岡田さんを囲んで座るので、超至近距離で話ができます。
この日集まった参加者は年齢も職業もまちまちな男女5人。こじんまりしていて話がしやすく、自分の話が聞いてもらいやすい!というのが最大のメリットでした。
岡田さんより「話したいことや聞いて欲しいことがあったらなんでもどうぞ」ということで、岡田さんに聞いてみたかったこと、自分自身の悩み、○○についてどう思っているのか?など、直接やりとりすることができました。
ニコ生のQ&Aより確実に悩み相談につきあってもらえます(笑)
そして、同席している人から投げかけられる質問を聞くことで、思いがけない収穫があったりしました。
今回一番印象的だったのは、「岡田流・勉強の方法」
いろんなジャンル、多岐に渡って網羅している岡田さんの知識のつけた方、勉強の仕方を聞けて、ものすごく参考になりました。
その方法を箇条書きにすると・・
・興味のないことはぜんぶ捨てる(岡田斗司夫は音楽・スポーツは全部捨てている)
・月に2つくらい語れる分野を増やす。
・読むのは入門書でいい。でも5冊くらいは読む
・重要なのは的確な質問ができるかどうか
・自分で質問を設定して、それに答えられるまで調べる
などなどです。
これを聞いて、まず語れる分野を作ってみようと思いました!
ひととおり参加者の話を聞いたあとは、岡田さん自身が語り始めます。
今日頭を占拠しているのは、明日のニコ生のこと・・。そう、7月10日(日)に放送された、ナウシカを語る回についてです。
この時参加者に「アニメのナウシカを見たか?」「漫画版は読んだか?」とヒアリングされ、それがニコ生の冒頭で生かされていました!大阪の一部の読者の声であっても、大多数の意見とそう変わらないはず、というようなことを言っておられたのが印象的でした。
ふだんニコ生でなめらかに喋るその前に、こんな風に色々考え、練り上げて、どっちの方向で話をしようか「完成のその前」を垣間見ることができたのは、とてもおもしろく刺激的なことでした。
岡田斗司夫という人に会ってみたい!ということから参加したオフ会でしたが、想像以上の収穫がありました。
またぜひ参加したいです。
DMMラウンジ『岡田斗司夫ゼミ室~オタク話から評価経済まで〜』のお申し込みはこちら
https://goo.gl/PNPSC2
☆お申し込み頂くと、どなたでもオフ会に参加できます☆
興味のある方は、ぜひDMMラウンジにご入会ください!
*************************************