1年ほど夜間のバイトをしています。仕事自体は、苦もなくしているとのようなのですが、堪えられないのがお客様の態度だというのです。
「チェッ」と舌打ちをされたり、クレームの電話で怒鳴られたり、理不尽な言葉を浴びせられたりすると心が折れて耐えられない、といいます。
***************************** 相談 ******************************
40代後半の母です。大学3年生の息子の相談です。
今まで、親から見て、ちょっとした思春期における心配事はあったものの、優しく賢い子に育ってくれました。
年配者には小さいことから敬語を使い、これといって厳しく育てたわけではないのに、礼儀を重んじる子です。
相談というのは、今しているコンビニエンスストアでのアルバイトのことです。
1年ほど夜間のバイトをしています。仕事自体は、苦もなくしているとのようなのですが、堪えられないのがお客様の態度だというのです。
「チェッ」と舌打ちをされたり、クレームの電話で怒鳴られたり、理不尽な言葉を浴びせられたりすると心が折れて耐えられない、といいます。
息子は、自分でもストレスに弱いと感じているようで、「いちいち気にするな」と自分に言い聞かせているそうです。
わが家では、子供たちを呼ぶにも、呼びつけでなく「○○さん」という言い方をするなど、小さいときからできるだけていねいな言葉遣いを心がけ、ましてや声を荒げるような事はなく、すごしてきました。
家族間であっても、例えば、デブとか、バカとか相手を傷つける言葉は使ったことがないのです。
息子もこれから社会に出て行きます。
バイトでの相手の言葉遣いでめげているような彼に、どうアドバイスできるでしょうか。
***************************** 回答******************************
20年の大学教員経験から私は「大学生が深夜バイトや夜のバイトをはじめると、半数近くの学生は出席率が下がり、落第率が上がる」と思っています。
夜間バイトに限らず「割高の時給」にはかならず引換のリスクがあります。
若い知人(深夜バイト経験あり)はもっと極端な意見でした。
「深夜バイトは、サボれてラクチンで時給が良い、と思い込んでる奴ばっかりです。会話の半分はギャンブルと女、残り半分は客の悪口です。僕も深夜やってる時は客の悪口ばっかり。我ながらダメだったな~。まともなバイトさせたほうがいいですよ」
もちろん深夜バイトにもしっかり者はいます。責任者不在で店が運営できるはずがない。
息子が愚痴を言いながらもちゃんと大学に行ってるなら大丈夫だと思います。
では、愚痴がどんどん深刻化したらどうする? その場合、ちょっと極端だけどこんな風に考えてください。
バイト先での客と息子は、言い方は悪いけど「人種が違う」。 どっちが上か下か、ではない。単に違う。
あなたのお家は現代日本からすれば上品すぎて、やや浮き世離れしている。つまり日本人じゃない。バイト先の客もあなたからすれば下品で思いやりがなくて、きっと同じ日本人とは思えない。
だから留学バイトしてると思ってください。
息子さんは毎晩、”インド”に行ってるんです。”インド”のコンビニで夜間バイトしている。
”インド”だから物乞いも多いし、現地語で大声でまくし立てられたら、そりゃメゲます。
本物のインドやインド関係の方にはたいへん失礼な言い方になりましたが、少なくともこれぐらいは「自分と違う世界だ」と割り切って面白がらないと、無理でしょう。
仕事って「納得」か「面白がる」がないと続きません。夜間のコンビニバイトは、息子もあなたも「納得」できないことでいっぱいでしょう。
だったら上品なあなたや息子は、そのバイト環境を「面白がる」しかないんです。
同じ日本なのに、まるでインドに行ってるみたい! ステキ!
バイト先の先輩に「使えない奴」と怒鳴られても「だって私たち、インド人じゃないしね~」と二人でこっそり反論しましょう。
こんな風に無責任に面白がってください。
あなたも息子も面白がれなかったら?
大学出席率が下がったら危険信号です。その時は知人の言うとおり、別のバイトを探させましょう。
<<前回、「愚妻に1億円のことを話すべき?」 はこちら
☆☆岡田斗司夫「悩みのるつぼ」 バックナンバーはこちら

オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より (幻冬舎新書) [新書]
<<前回、「愚妻に1億円のことを話すべき?」 はこちら
☆☆岡田斗司夫「悩みのるつぼ」 バックナンバーはこちら

オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より (幻冬舎新書) [新書]