「悩みのるつぼ」、今回は子どものウソに悩む主婦の相談です。
○相談者 31歳 既婚女性
初めまして。
31歳の主婦です。
私の姪の事で、相談をさせていただきたく投稿させていただきました。
私の姪は小学校2年生なのですが、最近「嘘」をつくことがとても多くなりました。
今、姪の母親が体調を崩し入院しており、「母子家庭」なので私の両親が面倒をみています。
姪には兄と弟がおり、弟とは仲良く遊びますが、兄とは年が近いのでよく喧嘩をしています。
以前の姪は、素直でどちらかというと手をやくことがなく、大人を困らせない姪でしたが、小学校2年生になり言葉をいろいろと覚え、「自我」が出てきたようです。
笑えるような嘘ならいいのですが、それをきっかけに、何か犯罪に巻き込まれたりしないかなどと、気が気ではありません。
きっと何か理由があって「嘘」をついているのだと思いますが、それがよくわかりません。
どのように教えたら、小学校低学年の子供が「嘘」をつくことが良くないことだと、わかるのでしょうか。どのように「嘘」をつかないように教えたらいいでしょうか。
なにかアドバイスいただけることがありますか。よろしくお願いいたします。
○回答者 岡田斗司夫
サンタさんはいるの?と聞かれたらどう答えますか?
「いるよ」または「どうだろうね?」。
前者は嘘で答え、後者は答えない。
嘘をつく人と、隠し事をする人。
人間はこの二種類どちらかです。嘘はいけない、と考える人は「本当のことを言わない」という処世術を身につけているんですよね。
もちろんあなたは後者です。
相談には「具体的にどんな嘘か」「まわりの迷惑」など、具体的な内容が一切ありません。家族の恥を新聞で公開するなんて考えられない。だからあなたは「隠す」をごく自然に無意識に選択しました。
「嘘と隠し事」、どっちも悪いと言えば悪い。ですが人間誰しも「丸裸の自分」は不安で、人間関係が保てません。
嘘も隠し事もなく生きられるのは、動物と乳児だけです。
本心を、出せる形にアレンジして出す(=嘘)人もいれば、出さない(=隠す)人もいる。姪はアレンジタイプ、あなたは出さないタイプ。それだけの差なんですよ。
私は子供の頃、ひとつ上の従兄に嘘ばかりついていました。「来年、こんな新製品が出るらしい」とか「アメリカではこんな研究をしているらしい」とか。へぇ、と感心してくれる従兄は僕にとって大事な人でした。
嘘をつく人は、特定の相手に嘘をつきます。どうでもいい人には、そんな面倒なことしません。心ひかれている相手だからこそ、自分を少しでもよく見てほし
い。がっかりされたくない。その頃の私は、なぜ自分が嘘ばかりつくのか、わからなかった。嘘がいけないことだとか、信頼を無くす行為だとかも知っていたか
ら、苦しい思いをしてました。
あなたの姪も同じじゃないでしょうか。
嘘をつくのは、姪が「私を好き?」「構って」とすり寄ってる証拠です。母が入院して寂しい小二の女の子が甘えてきてるんです。
信じて、だまされてあげようじゃないですか。
もちろん、だまされるにも限度があります。
「学校で買えと言われた」と嘘をつきながら欲しいものをねだってきたら、「私もお金、苦しいんだ。しょうがないな。ヘソクリ、使っちゃうね。内緒だよ」みたいに、上手く姪の罪悪感を刺激して、徐々に「嘘の怖さ・隠し事の辛さ」を教えてあげましょう。
嘘はダメ、と教えるんじゃないんです。嘘や隠し事との正しい付き合い方を教えましょう。
「サンタさんはいるよ」と答える素敵な大人になってくれることを願って。
心の底から嘘はダメだと伝えたいのなら、なぜそう思うのかとか(嘘をついて失敗した体験談など)、嘘をつきたくなったらどうしたらいいと思うかなど、自分の想いをあらいざらい正直に伝える。そして、その上で姪子さんの反論や意見などをしっかり聞く。あとは神のみぞ知る。
反対に、姪子さんの嘘つきを注意することが、もしかしたら何らかの常識や理屈から生じた義務感や自己正当化の行為だと思いあたるなら、そのことを正直に伝え、姪子さんの反応を待つ。こちらも、あとは神のみぞ知るでしょう。
まずは自分が自分自身にも姪子さんにも嘘をつかないで接し、そのことの清々しさを姪子さんに体感してもらうことなのでは?
「相手を思いやってつく嘘」や「自分を守るためにつく嘘」もあります。
でも、たびたび嘘をつく人は信用されません。本当のことを言っても「また嘘じゃないの?」と思われることになります。
姪御さんには「たくさん嘘をついたら友達に嫌われるかもしれないよ」と注意してみてはいかがでしょうか。
嘘の付き合い方、なるほど、と思いました。
周りの大人が『嘘との付き合い方』を教えるのも一つの手立てだと感じます。