FREEexなう。

2010年06月28日

【人生の取り扱い説明書】 03回目 各タイプ、ミュージシャンで見てみると

あなたの人生をより幸せにするコーナー、「人生のとりせつ」も、早や3回目。
前回に引き続き、欲求による4つのタイプをより詳しく、具体的に説明してみましょう。

まず問題です。
次の4人のミュージシャンは、それぞれどのタイプにあてはまるでしょうか?

線でつないでください。

A.軍人タイプ(負けず嫌い)           ・小室哲哉
B.王様タイプ(目立ちたがり)         ・小林幸子
C.職人タイプ(のめりこみ)           ・松任谷由美
D.学者タイプ(知ったかぶり)         ・中島みゆき

かけましたか?
ミュージシャンはアーティストだから職人タイプ、などと単純に考えたりすると大間違いです。

ではヒントです。
まず、それぞれの人が、夜仕事が終わってから、やってそうなことを想像してみましょう。
・小林幸子…弟子やスタッフを引き連れて、飲み会。苦労話や人生訓で御満悦。
・小室哲哉…一人きりでキーボードやコンピュータいじり。
・松任谷由美…ヒットチャートのチェックや、ブレーンスタッフとのミーティング。
・中島みゆき…夜中まで作詞・作曲。髪振り乱してピアノ演奏。

もちろん、これは勝手な想像です。
別に、中島みゆきが飲み会で盛り上がったり、
小林幸子が夜中まで歌の練習をしていたりするなんてありえない、という意味ではありません。
でも、そんなことやっても、なんとなく似合わない気がします。

というところで、答え合わせ。

A.軍人タイプは松任谷由美。
ユーミンは、アルバムの売上げやヒットチャートの推移といった具体的な数字を、
いつも曲作りの目安にしています。
この徹底したマーケティング主導の曲作りは、
雑誌のインタビューでも何度も紹介されているので、有名ですね。
マーケティング主導と言うことは、
自分らしい曲より売れる曲、求められている曲にこだわる、ということです。
軍人タイプの歌手は、歌手業だけでなく、金儲けの副業をすることもよくあります。
いくら有名になっても、経済的な勝負で他人に負けたら、あまり幸福を感じられないからでしょう。
不動産で大金持ちになったり、転落したりで有名な千昌夫などがよい例ですね。

B.王様タイプは小林幸子。
ユーミンと反対に、とにかく自分が目立ちたいのが王様タイプです。
年末の紅白歌合戦で小林幸子がどんなに派手な衣装を着ても、目立つだけで、
歌の売上げにはほとんど関係していません。
が、小林幸子にとっては、売上げなどという些末な問題より、
毎年、紅白で自分が期待され、注目されていることが重要なのです。
その為、衣装は毎年、度を超して派手になっていきます。
もちろん、彼女がどんな歌を歌うかなんて、見ている方も歌っている方も、誰も気にしていません。
王様タイプはこの他、北島三郎など演歌歌手に多いタイプです。
副業も不動産など堅い仕事ではなく、ビートたけしのカレー会社など浮ついた企画ばかりです。
これらのお店は、注目はされますが、さほど儲かったという話は聞きません。
王様タイプの人間には、それで充分だからですね。

C.職人タイプは、中島みゆき。
彼女にとっては、歌の出来、レコーディングの出来のみが、自分にとって意味のあることです。
どんな気持ち、どんなセンスを、どんな風に歌にできたか、どんな風に作曲し、どんな風に歌えたか。
常に、理想の歌を追い求めています。
会心の歌がヒットするのは嬉しいのですが、
不本意な曲が予想以上にヒットなんかしてしまうと、かえって悲しかったりします。
中島みゆきのように、のめりこみの方向が仕事と一致していると、社会生活も滞り無くすすみますが、
それが片想いや不倫だったりすると、まわりは振り回されることになります。
リストカットの中森明菜や、キャットウーマンの役欲しさにストーカーになったショーン・ヤングなど、
コワれ系の女優さんもこのタイプですね。

D.学者タイプは小室哲哉
小室哲哉にとってヒット曲を作ることとは、世界を舞台にした壮大な実験にしか過ぎません。
世の中の仕組みや人間心理がこうなっているのだから、こうやればヒットするはずだと仮説を組み立てて、
その実験として売り出しをかけているわけです。
ですから、予想通りのヒットが快感になります。
予想以下はもちろん、予想以上のヒットも彼にとっては不本意なのです。
彼にとっては、自分がスポットライトを浴びて歌ったり、自分らしく歌えたりすることよりも、
いろんなタイプの素材を組み合わせて、どれ位売れるか、どうしたら売れるか調べる方がずっと楽しい作業なのです。

そろそろ、みなさんの心の中に、それぞれのタイプにあてはまる身近な人の顔が浮かんできましたか?

では次回は、欲求が単純で分かりやすい、子供の遊び方を中心に、4つのタイプのお話しをしましょう。
みなさんが子供の頃、何に夢中になったか、どんなタイプの子供だったか、思い出しておいて下さいね。

 




testotakingex at 15:33コメント│ この記事をクリップ!
4タイプ 

コメント一覧(新規コメント投稿は、上のFacebookソーシャルプラグインをお使いください)